2005~08年にタンザニアで仕事した後、2010~12年に計1年、調査のためにタンザニアに滞在しました。2014年10月からダルエスサラーム大学政治行政学部で教えるためにタンザニアに戻ってきました。darはダルエスサラーム、journalは日記という意味です。イギリス留学についてはブライトン・ジャーナル(brightonjournal.blogspot.com)をご覧ください。

Friday, January 28, 2011

電気と水

最近ダルでは計画停電が行われています。私の住んでいるエリアは比較的、停電が少なかったのですが、ここ数日頻繁になり、時間も長くなってきました。今も停電中です。うちにはジェネレーターがなく、パソコンが使えないので、近くのホテルに来て作業しています。

タンザニアの人たちは停電には慣れていますが、私も先月イリンガで泊めていただいたお家に電気がなかったこともあり、電気なしという状況にもだいぶ慣れてきました。私のノキアの携帯電話には懐中電灯がついているので、夜に停電になると、携帯電話を活用しています。

電気はなくても生活できますが、水がないと生活はできません。イギリスのガーディアン紙のウェブサイトに、タンザニア南部のリンディの村での水汲みについての写真が掲載されていました。写真の説明によると、この村では、1905年にマジ・マジの反乱(ドイツの植民地政策に対する反乱)が起こった際に、地中に作られた通路を掘って、水源を見つけたとのことです。女性たちがどのように水を取りに行って運んでいるかは写真をご覧ください。
Guardian (25 January 2011) 'Climate change in Tanzania: a search for water takes its toll'

0 Comments:

Post a Comment

<< Home