スワヒリ語
昨日、約半年ぶりにスワヒリ語クラスを再開しました。以前と同じB先生とのマンツーマンレッスン。
Bは授業中、よく「Safi, Machiko. Safi!(safiは良いという意味)」と言って褒めてくれるので、単純な私は嬉しくなってやる気が出てきます。
昨年、数ヶ月習ったときには、挨拶・文法を習いましたが、久しぶりの昨日の授業では、タンザニアの小学校2年生が使っているスワヒリ語の教科書を読みました。「Mtoto Mtoro(学校をさぼる子ども)」など、短いストーリーを読んでいくのは面白かったです。
授業の最後に、日本にも学校をさぼる子どもはいるのか?さぼったらどこにいくのか?と聞かれました。タンザニアの村では、学校をさぼった子どもは、あとで先生から罰として棒で手やお尻を叩かれるそうです。日本では先生が生徒を叩くことはないですよね。Kwasababu wazazi wamekasirika(両親が怒るから。←こう書くと、まるで少し話せる人のようですが、授業中には言えなくて、Bに教えてもらいました)。
スワヒリ語を習うと、自分のタンザニア人への接し方が少し変わる気がします。自分の方から歩み寄る感じ。タンザニアの人たちは、こちらがスワヒリ語を使おうとすると、下手であっても、暖かく接してくれます。
写真は大使館前の通りです。
0 Comments:
Post a Comment
<< Home