2005~08年にタンザニアで仕事した後、2010~12年に計1年、調査のためにタンザニアに滞在しました。2014年10月からダルエスサラーム大学政治行政学部で教えるためにタンザニアに戻ってきました。darはダルエスサラーム、journalは日記という意味です。イギリス留学についてはブライトン・ジャーナル(brightonjournal.blogspot.com)をご覧ください。

Sunday, October 23, 2011

ウガリ

金曜日、ついにひとりでタンザニアの主食ウガリを作りました。ババ(ホストファザー)はモスクへ、ママ(ホストマザー)はスワヒリ語クラスの生徒さんたちとカリアコー(地元のマーケットのあるエリア)へ、姪は学校に行っていて、お昼時、私ひとりだったので、ウガリを作ってみました。ママと一緒に作っているので、作り方はわかりますが、最後にこねる力が弱かったのか、今いちの出来でした。ウガリの作り方はシンプルで、沸騰したお湯に、水で溶いた少量のメイズ(トウモロコシ)の粉を入れてしばらく煮立てたあと、さらに粉を加えてかきまぜ、こね続けると、お餅のようなウガリが出来上がります。ただ日本人がお米の違いに敏感なように、タンザニア人もウガリの粉の味、固さ、なめらかさなどの微妙な違いもわかってしまうので、簡単なようで難しいです。タンザニアの女性は子どもの頃から作っているので、みんな上手にウガリをつくります。帰ってきた家族に「ウガリ作ってみたけど、あまりうまくできなかったよ・・」と言って食べてもらったら「大丈夫、大丈夫」と優しいコメント。がんばろう。

2 Comments:

Anonymous 朋猫 said...

確かに作り方難しいですよね。私も昔ザンビアでトライしました。ニャンジャ語ではウガリでなく、「ンシマ」というんです。お手伝いさんに教わったのですが、最後に笑われました。もちもち感がなくて粉っぽくなったのです。
でもあれを食べ続けると、アフリカの体臭になると、ンシマが大好きで毎日食べている専門家の人から聞きました(笑)。

5:10 AM

 
Blogger Machiko said...

朋猫さん、コメント有難うございます。朋猫さんもザンビアでトライされたのですね!シマは、ウガリより柔らかいと聞きました。私も毎日お昼にウガリを食べているので、アフリカ臭になっているかもしれません(笑)。

10:43 PM

 

Post a Comment

<< Home